文月や六日も常の夜には似ず
この季節は梅雨空で、なかなか星を仰ぐことができませんが、明日は七夕です。
松尾芭蕉が『奥の細道』で次のような句を詠んでいます。
文月や六日も常の夜には似ず
七夕を次の夜にひかえて、7月6日の夜空は他の月の6日の夜空とは違って見える、と詠っています。
1年に1度の星空のイベントの日。
そんな特別な日の前日に、何かわくわくしたものを感じるのは、誰しもが思うところではないでしょうか。
この句に次いで、名句
荒海や佐渡によこたふ天河
があります。
☆
さて、このところ徹夜作業が続き、480頁を超える大作の制作作業を終えました。
著者の思い受け止め、それを本という形に収めていく。
とても意義のある仕事です。
それが400頁も超える本を作るとなると、体力と時間が勝負です。
また、出版社であれば、1冊の本の制作に陶酔している間はありません。
さまざまな人の生き様(=原稿)に向かい合って、日々過ごしています。
すべてが、出来上がった本が、著者の喜びとなり、多くの人に感動を与えることを信じて…
本が出来上がる日を楽しみに待つ。
ふと、七夕を明日に待つ「六日も常の夜には似ず」のフレーズが、心に響きました。
松尾芭蕉が『奥の細道』で次のような句を詠んでいます。
文月や六日も常の夜には似ず
七夕を次の夜にひかえて、7月6日の夜空は他の月の6日の夜空とは違って見える、と詠っています。
1年に1度の星空のイベントの日。
そんな特別な日の前日に、何かわくわくしたものを感じるのは、誰しもが思うところではないでしょうか。
この句に次いで、名句
荒海や佐渡によこたふ天河
があります。
☆
さて、このところ徹夜作業が続き、480頁を超える大作の制作作業を終えました。
著者の思い受け止め、それを本という形に収めていく。
とても意義のある仕事です。
それが400頁も超える本を作るとなると、体力と時間が勝負です。
また、出版社であれば、1冊の本の制作に陶酔している間はありません。
さまざまな人の生き様(=原稿)に向かい合って、日々過ごしています。
すべてが、出来上がった本が、著者の喜びとなり、多くの人に感動を与えることを信じて…
本が出来上がる日を楽しみに待つ。
ふと、七夕を明日に待つ「六日も常の夜には似ず」のフレーズが、心に響きました。
この記事へのコメント